久しぶりに、日曜大工をしました。大工というよりは、工作かな。

 家の中にいるのに、ムズムズします。毎年、この時期は花粉症に悩まされます。

 新居では、全館空調システム(Z空調)が入ったので、安心してました。24時間つけっぱなしですから、24時間いつでも家中の空気はキレイなハズ。…でも、ムズムズ

 Z空調のホームページを見てみました。「24時間いつでもきれいな空気」と書いてあります。

24時間いつでもきれいな空気

 新時代冷暖システム「Z空調」は外気温の影響を受けにくい高気密・高断熱な住宅性能に加え、24時間給排気に機械動力を使用する『第1種換気』と、熱交換ユニットを通った空気を建物内に取り入れる『全熱交換式』を採用。

 快適な温度・湿度に調整した空気を建物全体に送り届けます。

 また屋外からホコリや花粉の舞い込みもフィルターで花粉(74%捕集)やホコリ、虫の侵入を防いだ新鮮でクリーンな空気を採り入れて心地よく過ごすことができ、健康的な温度に空気環境をコントロールしながら花粉症などのアレルギーの予防など、 住む人を健康にする嬉しい効果も期待できます。

引用元:https://www.hinokiya.jp/tech/z.php

 ん!?
 74捕集!?

 最近の空気清浄機では、99捕集・集塵・キャッチなどよく見ます。それがZ空調では74%捕集とは、中途半端な…(>_<;。

 そこで、高性能なフィルターを探してみました。ちゃんと、Z空調用の高性能フィルター(ココチEのフィルター)が売っているじゃありませんかー。

 花粉99.999%ブロックしてくれるそうです。



【桧家オリジナル24時間換気システム(ココチE)】専用 高性能フィルター(5枚セット)

リンク先:Yahoo!ショッピング

 高性能だけど、買えません。

 私には、ぉーです。

 交換目安は約3か月で、使い捨てのフィルターです(T_T。…この涙は、花粉症によるものではありません。

 私は、頑張って気持ちを切り替え、開き直るようにしてました。「花粉症もあと2ヶ月ちょっと、耳鼻科で薬を処方してもらって乗り切ればいいのさぁ。」

 飲み薬だけでは辛かったので、点鼻薬を追加処方してもらいました。

DIYでフィルター強化

 辛そうにしている私を心配していたのか、妻がネットでいろいろと調べてくれていました。

 そしたら、フィルターシートを発掘。キッチンペーパーやアルミホイルみたいにロール状に巻かれたものです。


いろんなお店で売っています。
スリーエム フィルタレット ロールパック(Yahoo!ショッピングで検索)
スリーエム フィルタレット ロールパック(楽天市場で検索)
3M フィルタレット ACFH-38RP (Amazon)

追記:2020年1月16日に確認したところ、フィルタレットの販売元では販売終了になっていました。…残念。(参考: www.filtrete.jp/3M/ja_JP/filtrete-jp/)

 たしかに、フィルタレットを使えば安上がり。

 24時間換気システムのフィルター部分と、キッチンの換気扇を使うと開く給気口、この2箇所にフィルタレットを取り付ければ、我が家の花粉侵入は防げそうです。

 簡単にフィルター機能をパワフルに(効果を増強)できそう。

 私は、Amazonで買いました。

PM2.5に対応しているほどだから、
花粉なんてオテノモノですよね?

スリーエム フィルタレット ロールパック ハイグレード

フィルタレットをみると、碁盤の目のように四角く縫われた糸に綿のようなものが張り付いているような感じです。

集塵力が凄そう。

フィルタレット ロールパックを広げた様子

 さて、始めるかぁー。

 大満足のお家に新築4ヶ月目でDIYするとは思わなかったです。…工作レベルですけど。

用意するもの

  • スリーエム フィルタレット ロールパック
  • はさみ
  • 定規(もしくはメジャー)
  • ホッチキス

 

換気扇用の給気口にセット

換気扇を使うと開く給気口

 これが、キッチンの換気扇を可動させると自動的にファンが動き出す給気口です。ここにフィルタレットをセットします。

1. 本体の蓋を外すとフィルタがあります。このフィルターにフィルタレットを重ねようと思いました。

給気口のフィルター
2. フィルタレットをフィルタのサイズにカット。

フィルタレットをカット
3. もともとの給気口にセットされていたフィルターの裏にフィルタレットを挟み込みます。

フィルターの裏にフィルタレットを挟み込む
4. 蓋をして完了

蓋をハメて完了

ココチE(Z空調の換気)のフィルターにセット

ココチE(Z空調)の床下フィルター

 我が家の空調フィルターは、キッチンの床下にあります。

 板状の黒いフィルター部分に貼り付けるか、袋状のネット部分に嵌め込むか悩みましたが、外気はすべてフィルタレットを通過させて屋内に入れたいと思ったので、ネット部分にフィルタレットをかぶせることにしました。


1. ココチEのネット部分。コレにフィルタレットをかぶせようと思います。

2. ネットのサイズを測ります。懐かしの「直径x3.14」を使用…あってたっけ?

円周を測定
3. フィルタレットを、ネットのサイズより少し大きめにカット

フィルタレットをカット
4. 折りたたんで、2辺をホッチキスでバチバチと止めて袋状にします。

カットしたフィルタレットをホチキスで袋状に
5. 少しでも隙間を減らすため、袋を裏返しに。(袋の内側を外側へ、外側を内側へ。)

フィルタレットをホッチキスで袋状に
6. ココチEのネットを作成した袋の中に入れます。2重の袋になりました。

ココチEのネットを自作袋に入れる
7. ネットに自作のフィルタレット袋をかぶせたまま、元の位置にもどして完成。

ココチEのネット袋が2重になりました。


 花粉計測器があるわけじゃないので、鼻炎効果の程は謎です。あとは私の気の持ち様かな。

 とりあえず、自己満足ということで…^^♪

(狭太)

スリーエム フィルタレット ロールパック(Yahoo!ショッピング)
スリーエム フィルタレット ロールパック(楽天市場)
3M フィルタレット ACFH-38RP (Amazon)



 にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ
PVアクセスランキング にほんブログ村